奇妙な形の野菜たち

Literature, photograph, music, guitar, and alcohol (sake, whiskey). What I love and never stop

スワヒリという名の文化の融合

アフリカとの風景として僕たちがイメージできるものは、広大なサバンナの自然と多くの野生動物、そして槍を片手にサバンナを走るマサイ族(実際はものすごく沢山の種族がいるが)だろう。しかし後者に関して言えば、例えばケニアのナイロビでは、今やスーツを着てBMWに乗ってオフィスに行くマサイ族もいる。都会を離れてサバンナの一本道でたまたまマサイ族を見つけても、喜んではいけない。それはもう本来のマサイ族ではない。カメラを向けるとピョンピョンと跳んでくれるが、その後はお金をせびられるのがオチだ。

話がそれてしまった。

アフリカ大陸のインド洋に面した東海岸ケニアタンザニアモザンビークetc.)は、紀元前後から季節風を利用するインド洋交易圏の港市として栄えた。ここの風景は、我々が想像するアフリカ風景とは大きく違う。この写真を見てアフリカをイメージできる人は少ないと思う。

8世紀ごろからイスラーム勢力がおよび、ムスリムの商人による金、象牙、奴隷と、インド方面からもたらされる中国の絹や陶磁器などの交易の中心地の一つとして繁栄し、アフリカの人々とアラブ人やペルシア人との文化の交流、混血が進んだ。その過程で在来の文化が外来の文化を受容し、スワヒリ語に代表されるスワヒリ文化が12世紀ごろに成立した。スワヒリとは、アラビア語のサワーヒル(海岸)が語源とされている。僕はエジプトで長く仕事をしていたので、非常に片言であるが少しアラビア語がわかるので、タンザニアケニアスワヒリ語の中に沢山のアラビア語を見つけることができる。

写真は、そのスワヒリ文化で最も栄えたとされるタンザニアの小島、キルワ・キシワニ(世界遺産)である。キルワ・キシワニは、12世紀末に現在のジンバブエの産金地帯を結ぶ長距離交易路を支配するようになり、重要な交易都市に成長し、14世紀には東アフリカ最大の都市として全盛期を迎えた。我々のもつアフリカのイメージ(サバンナ、野生動物、マサイ族)とはかけ離れた風景であり、まさに文化の融合だなあと思わせる。

文化の融合は僕たちのすごく身近なところにも沢山あると思う。例えばカツカレー。とんかつ(フランス→イギリス→日本)を乗せたご飯(日本)にカレー(インド→イギリス→日本)をかけてできあがる。例を挙げればきりが無いが、文化の融合は「美しいもの」や「美味しいもの」や「楽しいこと」を、世界各地で生み出してきたのだと思う。

それがいつから融合できなくなったのであろうか。僕は歴史家ではないのでわからないが、おそらく大きな変わり目は15世紀以降のスペイン、ポルトガルによる大航海時代ぐらいなのかもしれない。資源、領土、権利 etc.、融合ではなく主張や略奪に変わっていった所以は。もう戻ることはできないのかなあ。

14世紀に建造されたフスニ・クブワ宮殿。当時の建築水準の高さを示すスワヒリ建築

キルワ・キシワニのグレートモスク

キルワ・キシワニのソンゴ・ムナラの遺跡群。背後にあるのはバオバブの木

おまけ
本当のマサイ族の子供。ピョンピョン跳んでくれないし、お金もせびらない。

もひとつおまけ
マサイ族と大切な大切な相棒、牛。仲良く並んで水を飲む姿がかわいい。